SoftEther.co.jp - 物理ネットワークと仮想ネットワークのブリッジ接続 - SoftEther VPN System(古い Web サイト)
https://www2.softether.jp/jp/vpn2/old/manual/bridge.aspx
これはソフトイーサなので物理対仮想だけど、物理同士でやるとして、linuxでやるとしたらtap使うのか?それかbrctlでいきなりethXX同士をブリッジすればよい?
@unarist 物理と物理を単につなげたいなら brctl でよいと思う。VPN とかやるためにユーザーランドプログラムに処理介入させて交通整理したいなら tap。
@orumin 物理とtapをブリッジすると、Ethernetフレームがtapのfdから流れてくるし流せるしで、VPNなら遠隔地のtapとつなぐもよし、VMならゲストOSに対してNICとして振舞うもよし、という話か。
@orumin tap、もしかして蛇口?
@orumin 名前の由来の話がどこかに書いてあるのかと思ったけど見つけられなかった…
@orumin 蛇口というか、横取りとか分岐とかに近い気もする
@unarist どっかある気がしてたけどなかった。
いちおう TAP; Terminal Access Point ということになっている。けどゲームコントローラーの multitap と似た発想のネーミングな気はする
@unarist tap は名詞として古英語 tæppa 水栓由来の語、これから派生した動詞として to supply with tap" という意味の tap (from 後期古英語 tæppian)があるんだけど、さらに動詞のほうから派生して tap 自体に盗聴器、という意味があるらしい
@orumin 現代の用法だと「(幹に刻み目をつけて)〈…の〉樹液を採る.」とかも出てきて、なにか流れているところに口を取り付けて取り出す、みたいな雰囲気を感じていた
@unarist ビールタップみたいなもんや