EPUB がHTML+CSS なら、個人でEPUB 出版するの割とハードル低いのでは?
@risa Re:VIEW とかは独自の軽量マークアップや Markdown から EPUB 吐いたり LaTeX backend で PDF 吐いたりできるからこれひとつで印刷と電書とかよくある。
@orumin ほぇぇ、良いこと知ったっ!!
@risa それに組版はもともと独自形式の XML でやったりしたのプロプラなソフトや写植機でなんとか,みたいなの多かったぽいけど最近は HTML+CSS の組版は盛んで,O'Reilly は HTML をよしなにして組版してそう。Vivlio Style って CSS 組版ソフトも OSS であるよ(O'Reilly で使われてるのたぶんこれ
@orumin 結構XML とかHTML は組版に使われてるのね。 O'Reilly 確かにウェッブペッジっぽさあるなあって感じするけどそういう背景もあったのねっ(´・ω・`)
ちょっと前の話ですが、米O'ReillyはHTML Bookっていう独自なルールで原稿組んでて、それをCSS組版してましたが、Vivliostyleではなくて商用の組版エンジンだったと思います。あとは日本のO'Reillyが、Vivliostyleで組んだ例がひとつだけありますね
https://www.oreilly.co.jp/editors/archives/2016/07/ann-css-secrets-typesetting-with-vivliostyle.html