今回はもう素で LaTeX 書いてる
@orumin まぁぶっちゃけもはやpLaTeXのほうが書きやすい。
@beepcap pLaTeX は LaTeX 処理系であって記述方式は LaTeX です……。というのは置いといてなんやかんやで Markdown もウーンなところが多いのはそうなので LaTeX 文書にしたのはそう。とはいえ Markdown のライトな修飾記法は悪いものではないし今回は時間ないから止めたけど今度時間あれば asciidoc とかでちょっと色々やりたい気持ちはある。
@beepcap ちなみに個人的には,処理系に LuaLaTeX 使ってます(体裁に pTeX 系じゃないと使えないやつが指定されてる(IEICE とか IPSJ のクラスファイルとか)なら仕方なく pTeX 系使う(それでも使うなら upLaTeX で,pLaTeX は使わないなあ))
@beepcap 欧文なら pdfLaTeX だし和文なら XeLaTeX か LuaLaTeX かなあみたいな。PDF 直接吐けるから hyperlink 付けたり PDF/X や PDF/A にしやすいので。デバイス非依存な dvi は吐けなくなるけど,どうせ今みんな PDF だけで十分でしょ……とか思ってます。
@orumin 個人的にはですね、dvi2htmlを多用するので、dviが吐けないと困るのですよw
@beepcap LaTeX2HTML じゃダメなのん?
@beepcap (まあ,紙に印刷だとか電子書籍リーダーで読むだとかみたいな固定の割付の体裁で組版するなら LaTeX でいいけど,HTML みたいなリフローされる論理的な文章構造吐くだけならそもそも LaTeX そこまで使う理由もなさそうな……
@orumin 論文と、それをWEB発表するための資料、同時に作りたいやん?
@beepcap Web 発表するのに論文の文章そのままは長すぎるし硬すぎる気がするからそんなに嬉しいか微妙だなあ。論文そのもののアクセシビリティも考えると PDF に hyperlink 以外にもしおりとかも付けたり,あと最近だと画像も PDF 画像使うほうが便利だったりだし,そうするとあんまりそのまま Web に使うのも難しそうだなあって思ってる
@orumin それな・・・そろそろスタイルを変えるのが良いのかなぁ・・・
@beepcap クリッカブルな PDF 吐かなくてもいい(そもそも出来なかったしなんなら PostScript で吐くのが当たり前だったとか)時代なら素朴な論理構造だけになってただろうし HTML も綺麗に吐けるしでまあ LaTeX2HTML と pLaTeX と dvips と,とかでかなり良さげに見えるのはわかる(けどまあそろそろ厳しそう