HDRモードの仕組みがよくわからんのだがHDR対応ディスプレイって名乗ってる奴HDRモード有効にすると変な色になるんだがなんだこれ
@nerry それケーブルが対応してない帯域だったりしませんか
@orumin@mstdn.maud.io そんな罠が
どっかに高いケーブル余ってたはずなので後で探して交換してみよう・・・
@orumin@mstdn.maud.io ケーブル変えたけど効果なかった!
よく考えたら途中に変換コネクタとか色々あるのでケーブルだけ変えても意味なさそうで全部交換してまでHDRしたいわけでもなく…
@nerry たとえば HDMI だと 4K/HDR の伝送帯域にはプレミアムハイスピード HDMI ケーブル(正式規格名、18Gbps)が必要といった塩梅(上位には 48Gbps のウルトラハイスピードがある)で、DP のほうもなんかあるはず?というカンジですね
(HDR だと 従来 RGB のそれぞれのチャンネルを 8-bit ずつで表現してたところ 10/12-bit になるので帯域増えるのは当たり前といえば当たり前
@nerry あと PC は伝統的に sRGB 色空間つかってたところ、たとえば HDR10 だと BT.2100 色空間、Dolby Vision だと BT.2020 色空間のようなより広い広域色の色空間を使うので、変換や設定の微妙さで SDR コンテンツがヘンな色になることもあります
@nerry たとえば Windows 11 なら https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-hdr-%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6-hdr-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%92%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%99%E3%82%8B-f30f4809-3369-43e4-9b02-9eabebd23f19 これで調製設定するとちゃんとした色になることもある