mstdn.maud.io is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
The place to express your ❤️ more freely. / あなたの「すき」をもっと自由に書き表すための場所。

Administered by:

Server stats:

346
active users

どこまで恩恵を受けるのかは謎。音っていう側面ではIMAXそこまですごくなる…ってわけでもないと思うので(ガルパン見比べをした限りでは、という話なので、IMAXを満たすように作るなら話は別かと思うけど)

@momdo スターウォーズの初期の上映とかのときは街の映画館みたいなのがまだ多くて THX 認定シアターであることにブランド感があったけど、今はみんなシネコンになってて THX ロゴつけたりもあんまなくて、Dolby Atmos 上映とかできるハコも珍しくもない、とかなのでそういうところで IMAX のロゴわざわざつけてない上映でもそもそもクオリティの水準が高まってるから同じ水準くらいで再生できてて、とかはあると思った

@orumin あーそういうのはあるかもね…。ただ、イオンシネマとかでもポンコツな音を鳴らすスクリーン(たぶんスクリーンによる)とかあったりもするんで、一定水準を保証できる、みたいなのはあるかと。ちなみにTHX認定は実際のご利益あると思ってる派です。

@momdo そう、御利益はあるのはそうだとおもう、とくに THX はシアターのハコ自体にもケチつけるからかなり強いのはそうのはずで、だから地方のイオンのかなりアレな箱とかでみると IMAX と差がわかるぐらいあったりはありそうな気はする

@momdo オフトピだけど THX がゲーミングブランドの Razer の持ち物になってててわたしすこし悲しい……

@orumin
Wikipediaいわくですけど、結構昔に買われてたんですね…というかCreativeもRazerもシンガポール由来企業なんだ(今知った
ja.wikipedia.org/wiki/THX
> 2012年にシンガポールのデジタル機器メーカーのクリエイティブ・テクノロジーが買収、その後2016年、シンガポールのRazer社によって買収された。

ja.wikipedia.orgTHX - Wikipedia

@momdo そうなんですよね。なのでシアターの THX ロゴはともかく最近の THX ブランドで出てるオーディオ技術とかまったく信頼してない……(Razer じたいをあんま信頼してないというか

@orumin Sound Blasterで認識してるCreativeはいざ知らず、Razerはゲーミングデバイス屋としか認識してないので、確かに信頼できるかっていうと…って感じですわね

@orumin かなしみ…(これがもしCorsairだったりSteelSeriesだったりだとしたら、信頼感が変わってきそうなので、ブランドイメージ恐るべし…

@momdo たしかに Corsair だとまだ印象ちがいますね