mstdn.maud.io is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
The place to express your ❤️ more freely. / あなたの「すき」をもっと自由に書き表すための場所。

Administered by:

Server stats:

344
active users

どっかでビッグブルーと政府が重なったんだろうなという想像だけある(想像)

@koba789 青い巨人以前に、計算機は政府や大学の一部でしか所有・アクセスできず、また、『2001 年宇宙の旅』の HAL やそのころの第一世代 AI ブーム、交通管制での利用などとと相俟って、知能をもった機械的存在が人類を管理する、というディストーピア SF 的発想に至るのは自然な気がしますわ。『1984』も広く知られていて、だからこそ本当の 1984 年には Macintosh がそれを皮肉ったのですし

@orumin@mstdn.maud.io 当時の感情を想像できるほどの知識がないのでもうちょい調べるかぁ(第一世代 AI ブームや "2001: A Space Odyssey" の公開日などが脳内で時系列に並んでない)

@koba789 第一世代 AI ブームは 1958 年あたり Lisp が生まれたのとだいたい同じごろのはずで、キューブリックの 2001 年宇宙の旅は 1968 年ごろ、でもオーウェルの『1984』で「双方向テレヴィジョンが市民を監視する」 というのは 1949 年には既に

@koba789 いっぽう MIT 鉄道クラブが計算機をハックしはじめたのは 1961 年ごろに PDP-1 が MIT に持ち込まれたそのときあたりで、Unix は 1969~1971 年ごろ初版、PC 文化のほうは Intel 4004、8008、8080 と発表されていったのが 1971、72、74 年で、1974 年になってようやく Altair 8800 として実際に個人用計算機が登場

@orumin@mstdn.maud.io 今の時間の流れの感覚からするとあまりに間が開きすぎているというか、いわゆる大学生の文化って4・5年くらいのサイクルで移り変わるんではないのか? まで考えて、でもベトナム戦争の時期と綺麗に被るし、そういう長期的なムーブメントがあってもおかしくないかという気もしてきた

@koba789 Steven P. Jobs はヴェトナム反戦ブームの最後翳りを見せていたころに青春を過ごした人物で、リード大学でカリスマ化していた怪人物に影響を受けてヒッピー文化にかぶれたものの、そのまま自然生活やコミューン文化に染まらず、むしろ自然的なものと相反する機械文明の申し子たる PC やエンジニア連中とつるむようになった点で当時の新時代的人物でありますわね。

LSD ではなくコンピュータを選んだ奴らだけが生き残った、みたいな書き方をしている本があった気がする

@koba789 たとえばいわゆる京大っぽい、吉田寮っぽい、という校風や文化は世代を越えて先輩から後輩に受け継がれていて、それはそういう場があることも多いに関係がありますの

@koba789 決してユーザーにパスワードなどのログイン・セキュリティはつけない、APRAnet 参加ホストであっても第三者がふらりと訪問して端末に入れば誰でも APRAnet にすらアクセスできた、そして端末を鍵をかけたキャビネットに閉じ込めようものなら、それが教授の部屋の扉であっても破壊された、という「場」を愛していた rms は、Lisp マシン商業化絡みで多くがラボを去り、PDP-10 のメーカサポートが終了を告げ ITS とは異なりパスワードがないと利用できない計算機システムが導入されたとき、多いにこれに反抗してパスワードを empty string にする運動なども行なったそうですが、最終的に MIT AI Lab. から自身も去ることになりますの。
とはいえ、およそ十数年はその文化があったのは確かですわ。