当然、feature API で機能判別するし版で機能のありやなしやを判断はしないけど、ある特定の API が breaking change しているかどうかといった判断に使うので、プロダクトのエンジニアリングとしてビルドやパッケージングや運用するのにちゃんとしてくれないと困るんですよ
機能を freeze するけどセキュリティパッチやバグ修正だけを入れるブランチをつくって互換壊した版からは major ver を変える、とかの運用になってないと、利用者側で fork して随時重要な修正パッチだけ backport する苦行がはじまるのである。まあ利用者が常に新しい版に追随すればよいだけではあるんだけど、世界にはいろいろな事情がそれを許さないこともある
まあいまはわりとみんな長期に安定した仕組みや基盤を提供することに興味なくて人的資源を磨り減らしたり何かが壊れながらどんどん新しくなってくほうが多かったりするのはそうだけど