日本にたばこが来たのは江戸時代か、いわゆるキセルですかね
@ponkotuy 戦国時代じゃないっけ(種子島でポルトガルから、のはず
@ponkotuy なので煙草にタバコと読ませるのも葡語 tabaco に対する熟字訓の当て字、のはず
@ponkotuy https://www.jti.co.jp/tobacco/knowledge/society/history/japan/01_2.html 天文年間説と慶長 10 年ごろ説があって、後者の場合だとギリギリ江戸時代ということになりそう(定説だと慶長8年が江戸時代の始期)、ということらしい
@orumin 広まったのは江戸前期と書いてあったのを雑に書いてしまったすまねえ(僕的には鎌倉とか室町じゃないぐらいのノリだった
@ponkotuy あー、なほど。それはたしかにそのとおりだね。