これまあインターネットアーカイブにipfs.ioアーカイブしといたらとりあえずインターネットアーカイブが死ななければ手動で復元できるよなと思っている
@rinsuki 素で Wayback Machine にアーカイヴさせるほうが効率良さそう
@orumin P2Pで引けるならそっちから引いたほうが Internet Archive の帯域圧迫しなくてお得
@rinsuki どうなんだろ。ハッシュが記録とれてもソース消えてたらイミないし
@rinsuki ipfs.io にホスティングしてるぶんにしても Wayback Machine て常に全部アーカイヴできるわではないし、普通に欠落してそう。あとあれ hash っぽいなにかキーにして積み重ねてる風にみえるけど、それがとれてても Wayback Machine そんなだし途中欠落してたらあんまつつかえなさそうな気がする
@orumin Wayback Machine がIPFSにあるファイル探しきれないというのはIPFSに消えてほしくないデータを置きたい人が片っ端からIPFSのリンクを Wayback Machine にも投げておけばいいだけじゃない?
@rinsuki https://mstdn.maud.io/web/@orumin/108719328166613859 ここで言ってるのは、そうやって「消えてほしくないデータ」は IPFS でなくても誰かが残そうとするけど、図書館とかが残す民俗史料のように 100 年前のメモ書きだったり本当に残されるべきと誰も思わないものこそを残す仕事をしてるのが図書館なので、IPFS だとそうはできないよね、ということで、なのでその話でいくとそれもやっぱりおなじことにみえる(もともとは IPFS で Web 図書館的な発言への空中 reply でした)
@rinsuki で、どのみち残したいものをWayback Machine に残すだけなら IPFS 噛ましてても噛まさなくてもあんま大差なさそうな気がしている。ipfs.io をアーカイヴしたほうが残る確率高まる、とかはあるのかなあ。あんまそうも思えない気はしている
@orumin まあ現状のインターネットでもハイパーリンクをbotが頑張って辿ったり有志が新着をAPIなりで引いてきてひたすらアーカイブするbot書いたりしてるわけだしそれはIPFSでもそんな変わらんような。Wayback Machine に残したいだけだったら IPFS に載せても載せなくてもほとんど変わらんと思うけど、ワンチャンIPFSのIDを紐付けておいた方が Wayback Machine が死んでてもどこかの誰かのノードに残ってるものを辿れる可能性があるのでほんの少し残る確率が高い…はず
@rinsuki 残す先が Wayback Machine である必要性は皆無だけど https://mstdn.rinsuki.net/@rinsuki/108719377738614292 というところで Wayback Machine が出てきたので、それやるなら IPFS とそんな大差ないじゃん、という話でたぶん言ってること同じ(どっちを使ってもどうせ本来やりたいアーカイヴの実現は困難だし)
@rinsuki IPFS のほうだと誰かのノードを辿れる確率がまだしもある、というのは、まあそうかと思わなくもないけど、そうか???とも思う