はて…よくわからんが必ず選ばないといけないのかな
@pikepikeid 文系だとそうではないところもあるけど,理系の場合は卒論を書かねば卒業できなくて,その卒論を書くためには指導してくれる先生が必要なので,その先生選びをするのがどの研究室に所属するかということになる
@pikepikeid 古い大学は教授を頂点に准教授,助教が複数所属してるオフィス,みたいなのが教授ごとにあって,これが研究室。なので先生の数 > 研究室の数みたいになってて,研究室は大きい分野(情報系ならアルゴリズムとかハードウェア系とかネットワーク系とかの大きめの括り)で選択して,その中でも細分化された分野について特定の先生から指導を受ける。
@pikepikeid でも大学の改革によって,最近は教授や准教授がひとりだけの研究室がたくさんあるところも多い(たまにそういう学校でも研究資金を獲得するのがうまい先生だとその資金で助教や助手をポスドクとして別個雇う