OSといえば、Windowsで動くことしか考えてないんじゃないかこれクソだなって意見を見かけるたびに、そりゃそうでしょ…って思う。
@pikepikeid サポートという面はそうなんだけど,ACPI とか UEFI とか USB とか PCIe とか規格があって規格に準じて作ってるはずなのに,その規格通りの実装なら動くはずの OS が動かない(Windows だと不思議なことに動く)とかだと微妙な気持ちにはなるよ
@orumin 規格通りに作ってくれればいいのはそりゃそうなんだけど、様々な規格外製品が溢れていることを考えると、目的さえ達成すればいいという感じで真面目にやらないほうが楽だったりするのかなとか。まぁそれはそうとして、想定外の使い方をしておきながらケチつけるのはなんかなぁという。
@pikepikeid 実際規格を無視して専用に作ってからそれ以外をサポート外として切り捨てる,というのは製造側は楽なのだけど,世の中はそれだけの世界ではないし,相互運用とか考えないといけない立場もやっぱり存在するので,サポートしろとは言わなくても最低限の礼儀は守ってよね,というのも意見としては尤もだと思う
@pikepikeid 規格って結局紳士協定なので守らなくてもなにかあるわけじゃないのだけれども,規格は破って当たり前,が横行してしまうと,ちょっと充電ケーブル壊れたから代わりに買ったの使お,というので火を噴きまくる(物理)しそれに対して保証はしませんで切り捨てられる修羅の世界が出来上がるので……。
@orumin 充電ケーブルとか、結構変なの出していてまたか…というのはあるんですけどね。安全性に関わるものはちゃんとしておいてほしいのですが、その他ってどうだろうなぁとは。サイクルが短すぎて次から次へと新しいのを出していくような形になってるので、適当になってしまってる感は否めないですけど。
@pikepikeid はい。事実 USB がそうなってるのは周知で,PC の電源管理である ACPI などもそんな感じで昔からいろいろ問題があるので,みんな好き放題やっててちょっとアレだよねということです。サイクルが短いから……はそうなのかちょっと疑問ではあるけれども。
@orumin 明確なデータが有って言ってるわけではないので、永く使えるような細かなところまでしっかりしたものとは逆の、ちょっとアレなもののが増えてきてるような気がしますねという。短い期間で次々と新製品出したりしてますけど、ちゃんと十分な時間取ってテストやったのかなって思えるものが多くあるように思うのですよ。
@pikepikeid 大衆化していくとそうなる,みたいな話なのかなあとふと思った。PC も初期はキーボードなんかメカニカルキーボードの上等なやつで,価格もン十万から百万円程度だったのが,今やとんでもない安物だってあるし,そういうことかもしれない
@orumin ふーむなるほど。そうなると、ますますマトモな設計のものは期待できなさそうですな……。最初の話に戻すと、Windows動くことしか考えてない製品達、殆どが安物の部類になるので。(最初にそれを言うべきだった)
@orumin お話に付き合ってくれてありがとね
@pikepikeid いえ,こちらこそ(わりと頻繁に)面倒なつっこみをしてしまい
@orumin しっかり考えられる良い機会になると思うので大丈夫です。