Wikipedia日本語版のLinux Standard Baseの項目には「しかし、LSB側は「このことでDebianがLinux Standard Baseに完全準拠していることにはならず、LSB準拠と解釈するべきでない」としている」という記述があるんですが、これが正しいとするとかつてのUbuntuがLSB certifiedを取れた理由が説明できない問題があって、じゃあ英語版はどうなっているかというと「but according to the description of their lsb package,[18] the presence of the package "does not imply that we believe that Debian fully complies with the Linux Standard Base, and should not be construed as a statement that Debian is LSB-compliant."[18]」となっているんですね
つまり英語版にある(Debianの)lsbパッケージの説明文によるとこうだよ〜という部分がLSB側によるとこうだよ〜にすり替わっているっぽいんですね、ひょっとしたら別の情報源があるのかもしれませんが