> 福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK — https://www.nhk.or.jp/fukushima/lreport/article/004/68/
>中心の郡山は、農地を開発する安積開拓が始まったばかりで、まだ原野が広がっていた。福島の方がずっと栄えていた
それがなぜか?というと、まだ安積疏水が開通してないから。
水が供給できないってことは、都市民の飲料水も、都市民の必要とする農作物に必要な農業用水も足りない。
大量の人員が働く県庁を置くことはできない。
白河・二本松は交通の要衝だけど平地が少ないから県庁所在地としては不適。
戊辰戦争での荒廃がなくても難しかったんじゃないかな。
安積疏水開通後の明治18年に県庁移転を差し止めたのは愚策と思う。