mstdn.maud.io is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
The place to express your ❤️ more freely. / あなたの「すき」をもっと自由に書き表すための場所。

Administered by:

Server stats:

346
active users

> ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」(2023年3月2日)|経済学101|note note.com/econ101_/n/n77decaaef81b

テキストだけのつながりはかえって孤独を促進させる(つまりスマホがというよりSNSが悪い)っていうんだけど、私個人の感想だとそんなことないしリアルで人づきあいができないポンコツがSNSのおかげで孤独から救われてるケースは少なくないと思うんだよね。

じゃあ、なにが原因かというと、幸せの国だったブータンがITによって自分たちが後進国だと知って幸福度が下がったのと同じ現象なんだと思う。

それまでは見ようとしなければ、そこそこ避けられた「持てる人の生活」が、SNSを通じて見たくなくても目に入るようになったせいで、「持たざる自分」を常時、再確認させられるようになったのが原因ではないかと。

note(ノート)ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」(2023年3月2日)|経済学101|noteBy Matthew Yohe, CC BY-SA 3.0 十代の子たちの不幸を説明するもっとも有望な要因 「テレビなんてぶち壊せ / 新聞なんて投げ捨てろ / 田舎に行こう / 家を建てよう」――ジョン・プライン アメリカで広まっている十代の不幸について,興味を引く議論が続いている.発端は,疾病対策予防センター (CDC) の調査報告だ.これによると,アメリカの高校生たちのあいだで,哀しみや無力感が増えてきている.とくに女の子で顕著だ.たんに,聞き取り調査に対してみんながこれまでとちがう回答をしているあだけじゃない――十代の自殺者も増えているし,不安や鬱の症状も増えている.2