mstdn.maud.io is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
The place to express your ❤️ more freely. / あなたの「すき」をもっと自由に書き表すための場所。

Administered by:

Server stats:

345
active users

> [B! 読書] 本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス! b.hatena.ne.jp/entry/s/omocoro.jp/bros/kiji/366606/

江戸後期から明治にかけて流行した会読(読み会)って、流行のすそ野になるとこんな感じだったのかも。
音読し合って、理解の深い方が初心者をサポートする、みたいな。

上から下への教育ではない、コミュニケーション育成をかねた勉強法として再流行させるメリットがあるかもね。

はてなブックマーク『本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!』へのコメントこの記事に対して207件のコメントがあります。人気のあるコメントは「他の人も書いてるけどメロスの解像度爆上がりしすぎて俺まで泣いちゃった…(誇張表現でなくガチで…」、「走れメロスは知ってて当然と思ってたけど、ただストーリーを知ってるだけだった。こうやって一行ずつ味わいながら読んでいくと全然違う。」、「走れメロスに対して「太宰が友を人質にして逃げた話から着想を得て書かれたんだぜ」みたいなつまらない小ネタばかり頭に浮かぶ自分を捨て、純粋に本を読んでみたくなった。どうか、わしをも仲間に入れてくれまいか…」、「すげーーーーーーーいい記事。マジでいい。みくのしんさん舐めてた。オモコロチャンネルでだいぶ印象変わったんだけど、この記事もマジでいい。シリーズ化してほしい。」などです。

会読が廃れたのは、知識の習得という点では効率が悪かったから。

最低、ふたりいないとできないし。
知識の習得が目的なら、一人で黙読した方がはるかに効率が良い。

そして競技性があったため本への理解を深めるという本来の目的がないがしろにされた。
議論に勝利するための会読へと変質しがちだった。
そのため「ただ難解なだけ」の、それほど有用じゃない本が会読のテキストに選ばれることも多かったらしい