mstdn.maud.io is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
The place to express your ❤️ more freely. / あなたの「すき」をもっと自由に書き表すための場所。

Administered by:

Server stats:

351
active users

646「罪」はなぜ「つみ」の意味か? : 常用漢字論―白川漢字学説の検証 gaus.livedoor.biz/archives/11661595.html

始皇帝が変えさせたというのが通説だけど、上記ページでは「真偽のほどは不明」と。
ともあれ、始皇帝の時代に罪という漢字は存在していた(ただし漁網の意味で)ようなので、ウィクショナリーが引用している
「始皇帝が罪という漢字を新たに作らせた」
という説は疑わしい。

ここからオレオレ説。古字である「辠」の読みは漢音でサイ、呉音でザイであるけれど、古い時代の秦の頃は「シン」と発音した可能性があるのではないか。
なにせ「自(鼻)+辛(シン)」なのだから。
秦と辠の音が似ていたために、秦の政治に不満を持つ人々は、ダジャレで秦は辠に通ず、と揶揄した。そこで、別の字・別の読みを持つ「罪」を漢字分解して「法の网に非ざる行為」として使うよう強要した……どうだろうか。

gaus.livedoor.biz646「罪」はなぜ「つみ」の意味か? : 常用漢字論―白川漢字学説の検証「罪」白川静『常用字解』「会意。もとの字は辠に作り、自と辛とを組み合わせた形。自(鼻の形)に辛(入れ墨用の大きな針の形)で入れ墨を加えることを示す。罪人に対して、刑罰として入れ墨をすることがあったので、辠は“つみ” の意味となる。罪は辠と同じ音なので、のち