nginxについて調べていたら松江高専の先生が書いたサイトが見つかり何 - http://www2.matsue-ct.ac.jp/home/kanayama/text/nginx/node16.html
@akahana 金山先生の実習講義では VM に FreeBSD をインストール,IP forward のためにカーネルコンフィグ・リビルドをするところから始まって,演習室の島ごとに LAN 組んだりルーターとして代表一人がコンフィグ書いたりして各島同士で疎通したりメール送ったりApache/nginxにを建ててアクセスできるようにしたりipfwでファイアウォールルールを記述したりし,そこからさらに zebra を入れて RIP や OSPF で島同士のルーティング交換したり最後に BGP でそれをやるまでが一連の流れというのがあった。
@akahana あと社会人向け講習とかもやってらしてそのためのテクストも書いてらっしゃってた。たぶんその nginx のやつはそれの名残りかな。
@akahana たぶん Wireshark の使いかたもやらされたんじゃないかなあ。まあ 8 割ぐらいは付いていけてるかどうか怪しくて出来る人に手とり足とり教えてもらいながらだったけど。課題がとっとと終わらせること出来るひとは暇なのでブラウジングしたりしてた(まああんま理解できてない人もブラウザで当時のまどマギのソシャゲやったりしてたな……)
@orumin 高専でやる講義にしてはだいぶハイカロリーなことやっていますね。たまに現れる異常分子みたいな人間を効率よく育成するために錬られたカリキュラムみたいじゃんとなった
@akahana ほかにも phpmyadmin 使って MVC なシステムの簡単なサンプルを作ってみるとか部屋型のモーションキャプチャーを使ってキャプチャーしたデータをぽちぽちバイリニア補完かけたりして遊んだり音声をライブラリとか使わず FFT でフィードバック付きのフィルター作って加工したりわりといろいろな講義があったウチの高専。
@akahana コンパイラ作成……とまで行かなくても正規言語を非決定性オートマトンに変換してから決定性オートマトンを作るとかを手動でやるとか,タイミングチャートみたいなの書いて手動でOSのスケジューラのアルゴリズムの気持ちになったりするやつとか,H8のマイコンで遊ぶやつとか,FPGAで遊ぶやつとか,低レイヤもまあまあやらされた
@akahana まあ理論面がまったく雑だったけどね!実践主眼。
@akahana ちなみにこれはそのネットワークの演習講義の私の成果です https://orumin.tumblr.com/archive/2013/3
@akahana rblg する機械になっとった
@orumin マジで異常人間養成キットじゃんと言ってる
@akahana 理解しなくても将来「あっこれ進研ゼミで見た!」みたいな感じになれば復習するのはラクだろうから,それが出来るカリキュラムを!ということで(当時)考えついた分野のそこそこハイカロリーな実習をとりあえず載せまくりましたセットみたいになってた。まあさっき挙げたやつらの半分ぐらいは 4・5 年生のときの専門科目で必修とかではないので全部受けた人はあんまり居ないかもしれない。
@akahana そもそも何が必修だったかよく知らないし一般科目と専門科目の数さえあってればなんか卒業できた(しかも単位数は TOEIC や資格取得で一般・専門をそれぞれ補填できた)がばがばシステムだったんだけど(一応名目上必修はあるはずなんだが……)
@akahana あの異常ネットワーク演習,シラバス見てたら IPSJ 策定の推奨カリキュラム(IEEE/ACM-CCSE にも対応)のデジタル通信と〜に対応してるって主張してた。ホンマかよ。 https://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/J07/J0731/397-SEmodel_jpn1.pdf
@akahana https://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/2-ushijima.pdf これの他の資料が JABEE 普及啓発シンポジウムだし,他の科目のシラバスにもいちいち IPSJ-SE ならびに IEEE/ACM-CCSE 云々が書いてあって,これ JABEE のせいですね……。