GRUB立ち上がったぜ万歳
@taka_hvc1 \EFI\Boot\Boot<arch-name>.efi はリムーヴァブルメディアみたいなブートエントリに登録できないメディアのためにデバイスそのものの fallback の起動 path として使える path なので,たとえば Windows マシンなら Windows のリカバリーモード向けにローダー設置したりするのですが,その path でしか起動しなかったということはやはり UEFI の仕様にはないブートエントリの文字列チェックなどやっている腐った実装のファームウェアの可能性高いですね
@orumin や、なんかgrubのパス移動せずに急に動き出すという
@taka_hvc1 逆に言うと GRUB を \EFI\Boot\Bootx64.efi か \EFI\Microsoft\bootmgfw.efi に設置してブートエントリに登録すると素で動く可能性はかなり高いですね。EFI Shell は OS が起動しなくなったときのトラブルシュートに便利なのでこのまま残しておいて後者の path にローダーを設置,ブートエントリを変更,とすればよさそう。
@orumin ですね、参考にします
@taka_hvc1 たとえば UEFI shell は bcfg コマンドでエントリ編集できます。