- ハードウェア: ケースがJONSBO N2、マザボがASUSのN100載ってるマザボ、RAMは32GB化、OSディスクは500GBのSSD、ストレージはWD Red Plusの8TBの板を2枚。狙ってたケースに対してオリオスペックさんが組み立て済みを出しててくれてたので購入。AliExpressで別々に買うのと比べてまとまった領収書にインボイス番号出るのナイス
- OSにTrueNAS SCALEを入れてストレージをZFS化
- 2.5GbEのカード挿してメインデスクトップと直結
- AppsでTailscale入れてExit Node化、JellyfinでMP3をストリームできるようにした、JoplinServer入れてノートの同期先をこっちに変更(中)
TrueNAS SCALEの仮想化appまあまあ便利なんだけど有効な証明書得るのとかがかなりしんどい
これで上手く行くとさいたまの実家で上げてるNextcloudを消せるな。JoplinのためだけにNextcloud上げるのoverkillだし機能が多いから脆弱性埋め込む幅も広くて怖いので単機能Joplinサーバーあるのは助かる
Tailscale下に埋めることでpublic-facing internetにエンドポイントがないってのも嬉しいポイントになる
モチベは以下です:
- もともとNASは欲しかった、がSynologyとかの既製品高いし、日本で売ってるやつは2.5GbEすら非対応だった。QNAPは2.5GbEのやつがあるにはある
- そう思ってたところに自作NAS YouTuber(なんとそういうジャンルがある!homelabbingっていうんだけど)のチャンネルを見つけてしまった
- そこでテキトウなミニPCにProxmox入れて雑運用してた
- ちゃんとしたセットアップするのは移動先で便利ということに気づいたため
- 移動先でファイルが必要になることがある
- RubyWorldでIPv4で外に出れないWiFiを引いたときにうなすけくんにTailscaleのExit Nodeから出ればいいのでは?と言われて実際そうしてみたら出れたってのがあった
- そのうち環境構築RTAの高速化のためにNixの導入を考えているが、Nixでどうにもならないデータの部分を保持する環境もほしいよね
homelabbing YouTuberは割とPlex/Jellyfinでのvideo transcodingの性能を気にするけど全く動画配信用途で使うつもりはなくて、そもそもそんなに動画を持ってない、でそういうYouTuberが映画のtranscoding気にしてる理由はそもそも海賊版を大量に保管してるかr…ゲフンゲフン(なんなら彼らも隠さず言ってる)
このへんはそのうち記事にする(そのうち記事書くっていってる項目多すぎん?)