フォロー

PalmOS 5.2.8だとTungsten T3あたりのGraffitiエリアが仮想化(液晶で表示)するようになったあたりかな。
元々ARM化されてるはずだけどなんでJIT? と思ったら、CortexM0+はThumb2 subsetしかないけど、PalmOSはARM32とThumb1の混在なので動かないのか、しらなかった。まあどのみちI/Oのエミュレーションとかは必要だろうけど。
dmitry.gr/?r=05.Projects&proj=

· · SubwayTooter · 1 · 3 · 1

旧68kのアプリはエミュレーション実行だったはずだけど、どのみちハードウェア直接叩いてるナンゾヤみたいなのは動かないだろうなあ……そもそもARM版のSDKもハードも持ってないけど(68k版のハードとかSDKとかgccはまだあるにはある

Windows向けSDKのgccはcygwin用だったと思うけど、今のでは……動かない、かな。cygwinまでとってあったかなあ……(

UbuntuでPalmアプリのビルド環境作ってる人達がいるのか……PilRCとかまた涙がでるほど懐かしいものを(
palm2000.com/projects/compilin

m515で動いてるので68kバイナリみたいだけど(T3では先程の通りエミュレーション)、そういやそもそもARM向けのSDKってユーザー向けに出てたのかしら……?(出てなさそうな話を見かけた

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。