mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

大雑把に、コンテンツの楽しみ方は「雰囲気に浸る」「物語を鑑賞する」「システムを利用する」「ネタ帳として」という4種類くらいはあるんじゃないかなぁと思っていて、私の中でのソシャゲの立ち位置はネタ帳ポジですね (物語を鑑賞している人もシステムで遊んでいるガチ勢がいることも知っている)

最初から物語として鑑賞していないので、まあ楽しみ方を選んでいけばいいんじゃないかなという気持ちはある

何故物語として鑑賞していないのかを考えると、たぶんゲームとして機能しているシステムのパートと物語進行のパートがシームレスでないのは一因だったりするのかなという気持ちはある

ゲームシステムと物語が独立して成立しているように見えるというか、どちらかだけで存在できるところに後付けしてるだけに見えることがあるので、まとめてひとつのものとして体験を得ていない

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ

mstdn.maud.io/@kb10uy/10563277

ソシャゲの “ソシャ” 要素、 (発生当初はさておき) ゲーム内でのランキングや協同というよりは、「創作者やコンテンツ鑑賞者間において共通の “ネタ” として利用できる文脈を提供する」という機能が最も “ソーシャル” 要素として大きい気がしていて、そういう意味でもネタ帳なんだよなぁ

mstdn.maud.io日下夏稀(卒論モード) (@kb10uy@mstdn.maud.io)日下夏稀(卒論モード)

mastodon.cardina1.red/@lo48576
mastodon.cardina1.red/@lo48576

で、そのアイデアから考えても、やっぱり “ソシャ” 要素と “ゲ” 要素がシームレスでない (部分が多い) ように感じられるので、そこもやっぱり私がソシャゲにのめり込めない一因ではあるのだろうと思っている

もちろん私と違うスタンスで楽しんでいる人たちもいて、たとえば艦これのガチ勢とかはシステムとしての艦これをどうにか分析・解釈しようとしているわけだけど、あれはどちらかというと “ソシャ” 要素におけるソーシャルというよりは “ゲ” 要素における (従来のゲーム攻略・考察と同じ原理での) ソーシャルなので、いわゆるソシャゲのライトなコミュニティとは別の見方をすべきだろうと思う