ウェブリングで行き着いたサイトに怒涛の中国避けが置いてあって少しだけ笑顔になった
ハイエンドGPUのためにPCケースを切る人たち
(この方はPCIスロットカバー部分だけど)
DG1/Iris Xe MAX の時点で広く出回っていればまた違ったかとも思ったけど、この仕様があったのを忘れていた
> また、基本的にIntel 500シリーズマザーボード専用となっており、AMDやそのほかのチップセットでは動作しない点が、一般的なビデオカードと大きく異なると言えよう。
Intel の dgpu-docs.intel.com がもう1年近く更新されてないから現状 Linux環境でどこまで動くのかわからん
https://dgpu-docs.intel.com/devices/iris-xe-max-graphics/index.html
Xe-HPG になってアーキテクチャ一気に変えたからとか考えたけど、iGPU と同じ Xe-LP の dGPU でも 3DMark 重視の傾向が出てた
Iris Xe MAX搭載ビデオカードを入手!色々ベンチマークを走らせてみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1398471.html
.@mar_manabu さんのコメント「UHDBDに至ってはIntelのセキュリティ技術を使っているので、Intel製CPU以外では再生できず、Intelがそのセキュリティ機能をオミットしたので今後再生不可能です。ほんま。」にいいね!しました。 https://togetter.com/li/1905280#c10701050
issue にあるように引数のパース時にそれぞれの推奨値を g_upscalerSharpness に入れるだけで良さそう
https://github.com/Plagman/gamescope/blob/master/src/main.cpp#L343-L348
スクショ見比べたら FSR でもちゃんと反映されてた
あとこのあたりが影響してそう
[Make sharpness setting user-friendly · Issue #515 · Plagman/gamescope](https://github.com/Plagman/gamescope/issues/515)
gamescope を 1280x720 -> 1920x1080 で試してみた感想
NIS について修正
sharpness の値がデフォルトで 2 (最大 0、最小 20) だからきつい見た目になっていて、10-20 の間に設定すれば FSR と見た目はほぼ変わらない
というか FSR で sharpness を変えても見た目に反映されていない気もする
https://github.com/Plagman/gamescope
ネイティブでも使えるらしい
ヒトミ先生の保健室 第83話
ヒトミ先生の世界観なら可能だろうし、欠損ではないからセーフなんだろうけどかなり攻めた内容だと思ってしまった
[ヒトミ先生の保健室|COMICリュウ](https://comic-ryu.jp/_hitomi/)
フクロウナギ