借りてきただけの与太話って感じだ
https://anond.hatelabo.jp/20200801150650 美術手帖……
これかなりすき
はいRyzen Pro 世界一計算が上手
輪読を雑にやりやすいのでScrapboxで書いてそれを共有してたんだけどやめるべきだな、あまりにも可搬性がない
年3~4本、2本ぐらい書いたところでテーマが尽きると思う
実験系(材料系?)は修士でも論文年3~4本出すみたいな話聞いて卒倒しそうになった
研究、研究室によって全く違うので他人の研究室把握せずに話聞くの精神に悪いだけだな
構造化された文章を本当に書かなければ理解できないのかということは定期的に考えるのだけど直感的には構造化されないと理解できないものというのがある気がする
文章、あまりにも自由なのでそもそも共通のフォーマットを用意しようとするのが間違いで、ありとあらゆるところに接続できることでしか集合としての意味をなさないと思うし、そういう意味ではScrapboxは正しいのだけど、結局独自記法でかけることが制限されているという点がある
様々な論文の脚注方法を見ながらWebサービスの氏名に関する仕様の話を思い出している
spatial-chat、どういう課金システムなんだろ
TwitterのAPIアップデートするのかぁ
ソシャゲの制作に12億、高い方なのか?
自分でもビックリするぐらい苛烈になる瞬間があり、ビックリする(読点後に情報量が増えない文章)
バチバチに苛烈になってしまうのやめたいな やめたくない?
5000年ぶりぐらいにmikutterk起動した
ikr7、GitHubで実質死活監視をしてるけどそれはそれとしてマストドンに入るたびに投稿確認してしまう
これすき
jp終わるんだ
Akka Stream、fs2 よりは早そうだけど monix と比べたらどうなんですかね
The place to express your ❤️ more freely. / あなたの「すき」をもっと自由に書き表すための場所。