もうすぐリキッドレインボウがやってきて
多分シリアライズ・デシリアライズが(文化的にもライブラリ的にも言語的にも)弱いのが一番の原因なんだよな
まあどっかで勉強し直さなきゃいけないのは確かなんだが……
あとドメインの問題を異常な型システムで解決している感が厳しい。
Webフロントエンドからしばらく離れている間にTypeScriptの型システムが異常発展していてあそこに戻れる気がしないんだよな
プログラミングへの自信が失われまくっててヤベーな
Kyash、どこに目的があるんだ……?
わすれることわすれたことわすれたこともわすれることわすれたことわすれてたことわすれたことhappy 1982
プログラミングするときに一番大事なの、先を考えないことかもしれん(コード書く前にどれぐらいの作業が必要になるかを考えるとめんどくせ〜〜〜ってなってやめてしまうので)
な〜にがTAじゃこちとら○○じゃって言おうと思ったんだけどうまい二文字が思いつかなかった
いやそうでもないな……
始めっから百合営業を公言するVTuberのシナリオを書いてオタクの様子を見たいな
インターン全然真面目にやってなくてそろそろヤバくなってきた
研究室、教授から課せられるノルマがほぼないのでこう……
行動→意図の順で書くより意図→行動の順で書くほうが精神的な負担が低いからああいう文体になるんだろうか
三毛別羆事件のwikipedia見てたけどこの文体、何?
Zoomの音量が個別調整できないの本当にクソ
デコレータでどうにかしようとしないでなるべく言語機能でどうにかしてくれ……
Twitterでブロックしたりミュートしたりフォロー解除したりした人の記事を読んでるとき、微妙な感情が発生する
美術手帖、美術系にしてはメディア自体の思想性が薄くてちょこちょこ違和感があったのでまああり得るかもなとは思う
https://anond.hatelabo.jp/20200801150650 美術手帖……
The place to express your ❤️ more freely. / あなたの「すき」をもっと自由に書き表すための場所。