元はちゃんとすぐにGRUBに切り替わってたんですよ、マジで…… #hacking_stoicpc3
> Sep 29 11:39:45 nixos systemd[1]: Startup finished in 11min 29.381s (firmware) + 3.398s (loader) + 11.550s (kernel) + 16.084s (userspace) = 12min 414ms.
🤦🤦🤦🤦🤦🤦🤦🤦
microSDカードスロットが上下反転(端子がある方を上に向ける)していてうまく入らなくてしばらく悩んだ #hacking_stoicpc3
microSDカードにOSをインストールしても起動できないっぽい #hacking_stoicpc3
うーん、詰めが甘いところから解いていけば簡単かと思ったけれど、やはりIntel ME周りはそう簡単にはいかないようだ。 #hacking_stoicpc3
一応免責を書いたけれど、ドン・キホーテでノートPC買ってgistで英文を読むような人物(実在するのか?)は言われなくてもそんなことはわかっているのではという気もする。 #hacking_stoicpc3
重要なことがわかってきた一方で、eMMCからバックアップし損ねた場所にあったデータが512eを無効化したときの初期化で消えた可能性も出てきてオンオン #hacking_stoicpc3
存在しないデバイスや無効にしていると思われるデバイスに対するACPIやSMBIOSの項目が大量に残っているし、カーネルはあちこちでハードウェアエラーを吐くし、特にSPIドライバーが初期化に失敗しているのでUEFIファームウェアを内部フラッシュライターで読み書きできる可能性が低いし、coreboot移植を考えると結構な厳しさがある。それでもOSは起動する。すごい。 #hacking_stoicpc3
USB Type-CポートがないのにACPIにUsbCTablとラベリングされたそこそこのサイズのSSDTがある #hacking_stoicpc3
試しにmmc cache disableしてみたら更にブート時間が伸びたんですが?あの? #hacking_stoicpc3
ストックUEFIファームウェアは4 KiBセクターなeMMCにUEFIなOSをインストールしても呼び出せない様子。UEFIファームウェアを改造しない限りディスクレスマシンとして運用せざるをえなくなってしまった。
USBメモリはPCが落下して折れる危険性があるので、大きめのmicroSDカードを買いますか。 #hacking_stoicpc3
測ってみたら電源ランプが点いてからLive USBのGRUB画面に遷移するまで6分50秒くらいかかりました。元は5秒とか10秒とかだったような気がします。これが私の実力です。 #hacking_stoicpc3
ストックUEFIファームウェアでブートするまでに異様な時間がかかるように改造してしまったのでcorebootを移植する積極的な動機ができた #hacking_stoicpc3
4 KiBセクターモードがまずい可能性と、discardしたので本来のパーティション構成になっていないのがまずい可能性がある。前者だとこのハンデと付き合っていく必要がある。 #hacking_stoicpc3
eMMCを4 KiBセクターモードに切り替えたら謎の理由でBIOSが反応するまでに時間がかかるようになった。良い子は真似しないでね! #hacking_stoicpc3
メモ:軽々しい気持ちで4 KiBセクターをオンにしない #hacking_stoicpc3
Please pay attention to random failures.