とり先生のアレ、もともと紙媒体(縦書き)雑誌用なんよな。で、縦書きマンガか横書き漫画かを推測する材料になるセリフが無い。それを説明なしに単体でウェブに貼ったら、コマ順がわからない読者がいるだろうなと思ってた。
でも、とり先生がそこに気づいていないとは思えないし、わかっててなおやってるのだろうと。コマ順くらいも自分で読解できない読者なら、内容はもっと読解できないだろうし。
"ツイッターにもこういう人いるいるマンガ"と書いてしまったせいで、本来はお帰りいただくお客様がカチンときて意地になって読解したあげくクレームを入れたのが今回の件かしらね。
炎上芸に見せないソフトな炎上手法のヒントになりそうだ(ぇ?