なお、
https://faq.jr-odekake.net/faq_detail.html?id=4720&category=&page=1
> なお、きっぷは、出発駅から目的駅までを通しでお買い求めいただくことを原則としていることや、全ての駅間で最適な分割駅を把握することはできないこと、また分割されたきっぷは払いもどしや輸送障害時の取扱いの際にお客様に不利な取扱いが生じる場合がございます。このため、当社からお客様に、区間の分割をご提案することはいたしておりません。
なので、JRとしては「抜け道」を塞ぐ気はないが、必ずしも乗客の利益になるとは限らない(「払いもどしや輸送障害時の取扱いの際にお客様に不利な取扱いが生じる場合」がある)ので推奨もしていないということになる。
新宿と高尾で分割した場合
1. 千葉→新宿820円
2. 新宿→高尾570円
3. 高尾→大月590円
合計1,980円
普通に買った場合
千葉→大月2,310円
新宿で分割した場合
1. 千葉→新宿820円
2. 新宿→大月1,340円
合計2,160円
https://youtu.be/Yap1aKKsPRE
番組では特に触れられていないが、実は千葉から大月までの切符を通して買うより、千葉⇔新宿・新宿⇔高尾・高尾⇔大月で分割して買う方が安い。これには理由があって、それは、京王線と競合している新宿⇔高尾の運賃が特に安くなっているから。
https://tetsudo-ch.com/11100001.html
>>
また、JR各社は、国鉄から似た呼び方で、209系2200番台(南武線むけ)といった具合に番台(番代)で区別する点が、東武の50000系50090型と似ているかも。
<<
国鉄にも「14系15形」「24系25形」という区分があったことは触れておいてもよかったのではという気がする。
https://www.irasutoya.com/2021/01/blog-post_37.html
これEF510-500の貨物列車じゃないかな。
http://207hd.com/?p=11878
モトから「五位堂までご移動する近鉄電車」と言いたかったんだけちゃうんかと。
もし広尾線がJR北海道に継承されていたら、帯広空港への連絡鉄道になっていたかもしれない。
電化は望めないかもしれないが、キハ261系が乗り入れていたりして。
もし西武の貨物列車が廃止されていなかったら、西武カラーのEF210が西武秩父線を走っていたかもしれない。東飯能から八高線に乗り入れて拝島から青梅線、立川から南武線、府中本町から武蔵野線…とかも考えられる。
もし京王線が1067mmに改軌していたら、都営新宿線もそれに合わせて1067mmでできていて(都営10-000形試作車は、都営三田線で試運転をした関係で当初1067mmの台車を履いていた)、東葉高速鉄道に直通していたかもしれないなと思う。ひょっとしたら井の頭線と直通しているかもしれないし(そうすれば、八王子・橋本方面から新宿・渋谷まで乗り換えなしというのがありうる)、西武多摩川線が京王に移管されているとか言ったことも想像できたりする。
もし京王線が1435mmに改軌していたら…都営新宿線が本八幡から京成電鉄に乗り入れていたのではないだろうか。
そうしたら都営新宿線と都営浅草線は車両の設計がほぼほぼ共通になり、京王線は18m級のままになっていただろう。
KATOの
10-1293 E531系 常磐線・上野東京ライン 付属編成セット(5両)なんだけど、勢い余って2セット買ってしまったらしい。
http://www.katomodels.com/product/n/e531kei_jyoban
1編成は昨年乗った3000番台(写真)にするつもりなのだけど、もう1編成は現状のままにしてもいいかも。
ちょっと北海道新幹線に乗りたくなった。
https://youtu.be/Hgq_VodVNgY