ネットワーク技術全般が好き リンク層と物理層に住んでいます フォロリク承認頻度低めです><
何もわからなくてごちゃごちゃ設定打ち込んだから、write memoryするかそのまま電源切るか迷ってる あんまり大した設定書いてないしお遊び用だし本番環境では使わないし
やることないからルーターのランプ全部光らせて遊ぶ?(無駄そう)
cisco ルーター なんもわかりません
CMOSロジックわっかんね〜
あんまり取るモチベないから当分受けないけど😪
FEの午後試験めっちゃ変わるんか
研究室の会話でM1って単語出てくると一瞬どっちのM1か分からなくなる(8割方修士1年の意味で使われてる)
名前にゲーミングって入れればなんでも光らせて良いみたいな風潮ない?
自作のプロジェクトならNDAとか色々なしがらみがなくて扱いやすいのかなあ、と思ってたけどそういう視点もあるのか、なるほどねえ
業務で作ったプロダクトより自分から作ったプロダクトのほうがポートフォリオに書きやすい、みたいなのあるのかなあ。学生なのであんまり良くわからんけど。
んほおおおおお JavaScriptわっかんね〜
動的型付け、だいたい苦手
Python嫌いじゃないけど正直書きにくいなあと思うことはある
松下、Webサイトの細部デザインとか画面遷移もいまいちUXよくないんよねえ
送られてきたメールに返信書く前になんとなくヘッダーを見てしまう癖がついてしまった
Hyper-Vくらいは触ったことあるけどWSL2は結局まださわってない(そろそろちゃんと手を出します)
この手のことで面倒な思いをしてやる気を失いたくなかったのではじめてLinuxに触ったときはわざわざ実機用意したな......
WSL、うっかり Qiita とか読みながら docker でなにか動かしてみるとかしようとしてネットワークまわりの罠にハマるとか初学者にありがちなので、初学者にはどうかなとおもっている
VSCodeにVim Extension入れたけど泣くほど使いやすくなってしまって泣いてる
優しい終身のおるみんさん
The place to express your ❤️ more freely. / あなたの「すき」をもっと自由に書き表すための場所。